三村正夫著『小さな会社のシンプルな一体型賃金制度』20 23年2月19日、㈱産労総合研究所出版部経営書院、213頁1,980円

「チンパンジーの笑顔」雑読雑感 その84

三村正夫著『小さな会社のシンプルな一体型賃金制度』20 23年2月19日、㈱産労総合研究所出版部経営書院、213頁1,980円
中小企業の人事コンサルを引き受ける時に参考になるだけではなく、JAの現場でも参考になると思います。
JAにおいても非正規従業員が2~3割程度と増えており、彼ら・彼女らがいないと現場が回らない実態にあります。コロナ後で、雇用がひっ迫している中でJAの現場でパート・アルバイトを募集しても人が集まらなくなっています。このような状況の時に、例えば著者がすすめている「パート、アルバイト、嘱託などの非正規従業員への退職金支給制度」は、大変参考になると思います。
例えば、月額1,000円として12カ月継続勤務すれば12,000円の退職金を支給する旨の募集をかければ人が集まるのではないでしょうか。
著者を紹介しておきます。
「三村 正夫(みむら・まさお)
㈱三村式経営労務研究所 代表取締役、三村社会保険労務士事務所所長
福井県福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後, 昭和55年日本生命保険相互会社に入社し、販売関係の仕事に22年間従事した。その後、平成13年に石川県で独立し、開業22周年を迎える。就業規則の作成指導は開業時よ積極的に実施しており、県内の有名大学・大企業から10人未満の会社まで幅広く手がける。信念は「人生は自分の思い描いたとおりになる」その他特定社会保険労務士・行政書士など22種の資格を取得。
著書に「改訂版サッと作れる小規模企業の賃金制度」「サッと作れる小規模企業の人事制度」「サッと作れるアルバイト・パートの賃金退職金制度」「改訂3版サッと作れる小規模企業の就業規則」(経営書院)、「ブラック役場化する職場~知られざる非正規公務貝の実態」(労働調査会)、「改訂版熟年離婚と年金分割-熟年夫のあなた、コロナ離婚などないと思い違いをしていませんか」「超人手不足の時代がやってきた!小さな会社の働き方改革 ・どうすればいいのか」(セルバ出版)など。」(著者紹介より)
以下に、参考となるところを抜粋しておきます。
末尾に、加入月額比例方式の退職金規程例を抜粋してあります。
「賃金統計には、国税庁が毎年発衣している「民間給与実態統計調査」や商工会議所が発表しているデータなど、無料で凋べられるデータがあります。
その中で私か注目して、紹介するデータは厚生労働省が1948年以来毎年実施している、「賃金構造基本統計調企」(以後この本では賃金センサスと表現します)を活用したいと思います。毎年これだけの賃金データを調査発表している国はおそらく、日本以外にはないと思います。日本の国民性があるから、これだけのデータが集められるのだと思います。社長さん、一度ヤフーで「賃金構造基本統計調査」または「賃金センサス」と人力して見ていただければ、その膨大なデータに驚かれると思います。素人目にはどうせ、上場企業のデータしかないのではないかと思いがちですが、県別・従業員数別(10人以上、100人以上、1.000人以上など)に年齢別の賃金や職種別の賃金・賞与・年収など豊富なデータが提供されております。その中で一般労働者産業大分類の産業計を見ていただければ次のデータをみることができます。日本のほとんどの業種や職種の賃金の相場が一目でわかります。」(第1章
すべての従業員を対象としたシンプルな賃金の決め方、19頁)
「パートさんなど非正規従業貝さんであれば、毎年1年ごとの更新契約も多いと思います。例えば、4月更新であれば、社長さんとしたら、年度途中で勝手に退職されるとこまりますので、4月から3月までの1年問の契約期間内に退職するときは、退職金を1割か2割減額しますといった規定にすれば、契約期間中に退職するといったことをいくらかでも軽減できてくるのではないかと思います。
私もこの退職金制度を考えるにあたり、様々なパートの方にヒアリングしましたが、月額加人比例方式はわかりやすいし、仕事にヤル気がおきてくるとのことでありました。
ましてや、パートさんなど非正規従業貝さんであれば、退職金制度などないものと思っているため、かなりインパクトがあるような気がしました。会礼も何百万円も経費がかかってくるわけでもないので、特別な退職金積立制度の導人は不要であり、社長さんがその気になれば、明日からでも制度導人が可能であります。まして、既存の正規従業員の退職金制度があったとしても、バッティングする箇所もないので、既存の退職金制度との調整もまったく不要であります。
いかがでしょうか? 私はこのことにより、アルバイト・パートさんなどの非正規従業員さんの求人において当社は退職金制皮ありと表示できることは、求人においてかなりの強みになってくるのではないかと思います。
私は、アルバイト・パートさんなど非正規従業員さんは、仕事の中身よりも時給いくらとかの労働条件に正規従業員よりも敏感な職種ではないかと思っております。」(第4章 人手不足時代、アルバイト・パートさんも退職金制度が必要では、152~153頁)
「 「加入月額比例方式の退職金規程」
(適用範囲と考え方)
第1条 この規定の適用には,期間を定めて雇用される非正規従業員に適用するものとする。但し、正規従業員にもこの制唆を適用することがあるものとする。なお、当社の退職金を支給するときは,在職時の功労報償説として支給するものとする。
(退職金の算定方式)
節2条 退職金は加給月額比例方式で,入社からの在職月数に応じて、入社時に定められた月額単価の勤務月数分支給ものとする。月額単価は1,000円から10,000円の範囲内で入社の勤務条件に定めるものとする。
(退職金額)
第3条 当該規定の適用を受ける従業員が3年以上勤務した場合であって、次の各号のいずれかに該当する事由により退職したときは、入社からの勤務月数に月額単位をかけたものを支給するものとする。
(1) 更新の契約期間満了により退職したとき
(2) 定年に達したとき
(3) 業務外の私傷病により担当職務に耐え得ない認めたとき
(4) 業務上の私傷病によるとき
(5) 会社都合によるとき
2 この規定が適用される従業員が次の各号のいずれかに該当する事由により退職したときは、前瑣の8割を支給するものとする。
(1) 自己都合により契約期間中に退職するとき
(2) 休職期間が満了して復職できないとき
(退職金の減額)
第4条 懲戒処分があった場介には退職金の末支給もしくは減額をすることがある。
(助続年数の計算)
第5条 第2条の勤続月数の計算は、雇い入れた月から退職の月までとし、1月に満たない端数月切り上げる。
2 休職期間及び業務上の負傷乂は疾病以外の理由による欠勤が1月を超えた期間は勤続月数に算人しない。
(退職金の支払方法)
第6条 退職金は。会社がこの規定が適用される従業員さん(従業員さんが死亡した場介はその遺族)に支給する。
2 退職金の支給は原則社長が直接支給するものとする。
(退職金の加算)
第7条 在職中の勤務成績が特に優秀で、会社の業紬に功労顕著であったと会社が認めたこの規定が適用される従業員さんに対し、退職金を特別に加算して支給することがある。
この規定は令和 年 月 日から施行するものとする。」(参考資料 213頁)