北川太一著『1時間でよくわかる 楽しいJA講座』家の光協会、2014年12月1日、440円79頁

「チンパンジーの笑顔」雑読雑感 その71

北川太一著『1時間でよくわかる 楽しいJA講座』家の光協会、2014年12月1日、440円79頁

1時間程度で読めるJAの紹介本です。

簡単に要点を得て協同組合の歴史と運営方法の特色が書いてあります。准組合員加入時の教育図書として、総代研修会の研修図書として最適かもしれませんね。

著者の北川先生は、協同組合論を研究する若手のホープ。略歴は、次の通りです。

「摂南大学農学部教授、福井県立大学名誉教授。1959年兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。鳥取大学農学部助手、京都府立大学農学部講師・助教授、福井県立大学経済学部教授を経て、現職。

主な著書に『新時代の地域協同組合 教育文化活動がJAを変える』(家の光協会)、『農業協同組合論』(編著、全国農業協同組合中央会)、『いまJAの存在価値を考える 「農協批判」を問う』『JA組合員のための総代ハンドブック』(ともに家の光協会)などがある。」(奥付より)

最後に、目次を掲載しておきます。

「はじめに  

第1章 JAつてどんな組織?
 ①JAつてなに?  
 ②JAが実現したい思いや願いは 
 ③JAは株式会社とどこが違うの?
 ④どんな人が組合員になれるの? 
 ⑤JAにはなぜいろいろな組織があるの?  
 ⑥JA女性組織つてなに?

第2章 JAの事業とは? 
 ⑦JAの事業にはどんな特徴があるの?
 ⑧JAと銀行や保険会社の違いは?  
 ⑨JAがたくさんの事業を営む理由は?
 ⑩JAの職員に必要なことは?  
 ⑩JAをサポートする連合会・中央会とは?

第3章 これからのJA  
 ⑩JA全国大会の目的は?~グループとして大きな力を発揮~ 
 ⑩農と食を結ぶためになにができる?~持続可能な農業の実現~ 
 ⑩地域社会のためになにができる?~豊かで暮らしやすい地域社会の実現~
 ⑩協同の輪を広げるためになにができる?~協同組合としての役割発揮~
 ⑩支店協同活動とこれからのJA  

むすびに

主な参考文献・資料 」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA